糖質制限の魅力的なメリット
近年多くのダイエットジムでも導入され、それ以外でもチャレンジする人が増えているダイエットに糖質制限があります。そのメリットは何といっても、短期間で体重が減ると言われていることです。また、カロリー制限と違い肉類をはじめとするたんぱく質の摂取制限がないことも魅力です。なぜ糖質制限がダイエットに有効なのかを理解するために体内での糖質の役割を整理してみます。
体内での糖質の流れと役割
お米など糖分を含む炭水化物は、胃で消化されたのち糖分として腸で吸収され、血液に入ります。糖分は体のエネルギー源ですが、血液中にある状態ではエネルギーとして使えません。そこで、血中の糖分の量が上昇した場合、インスリンというホルモンを分泌して糖分を筋肉の細胞や肝臓に取り込みます。こうして取り込まれた糖分がエネルギーとして消費されるのです。
体内で2つに分かれる糖分の運命
体内に摂取された糖分は、使われるエネルギーと、使われずに貯蔵されるエネルギーの2つに分かれます。筋細胞や肝臓に取り込まれた糖分はそのまま使われるエネルギー源となります。そしてエネルギーとして使われた後は「炭」と「水」だけとなり尿や息などとして体外に排出されます。これが望ましい姿です。それでは使われずに貯蔵されるエネルギーとはどういうことでしょう。
脂肪を燃焼させる…糖質制限のメリット
血中から筋細胞や肝臓に入れる糖分には限度があり、限度を超えて入れなかった糖分はあぶれて、脂肪細胞に行きつきます。そこで脂肪が合成させるわけですが、糖分が脂肪になると、エネルギーとして消費されるまで、脂肪として存在し続けます。脂肪もエネルギーの貯蓄ですが、先に筋肉に存在するエネルギー源が使われ、また筋肉などに次々と糖質などのエネルギー源が運ばれてくると脂肪を使う機会が訪れません。
そこでエネルギー源の糖質の摂取をカットして、皮下や内臓周辺についた中性脂肪をエネルギーとして消費することにより、ダイエット効果を早く手に入れようとする糖質ダイエットがダイエットジムで取り入れられているのです。
しかし中性脂肪が燃えだすのにはトレーニングを初めて20分はかかるといわれていますので、初めに筋力トレーニング、その後に20分以上の有酸素運動が推奨されています。